ガラホと格安simの二台持ちってどーよ?(11事例を解説)

ガラホと格安SIMスマホを使った二台持ちって得なの?損なの?
最近はこの他にもっとお得な運用ってあるのかな?

この疑問にお答えします。

3大キャリアのガラホで通話もネットも両方楽しみたいときは料金がかなり高額になりますね。

そこで、ちまたで良く聞く「ガラホとスマホでプランを分ける方法」は本当にお得なのか、ネット上の各ブログや掲示板等から、2台持ちの事例を9個集めて検証してみました。

このページで分かること

・ガラホと格安SIMスマホを使った二台持ちは得なのか
・二台持ち以外のもっとお得な方法はあるのか

それでは、見ていきましょう。
 

ガラホと格安SIMスマホを組み合わせたプラン

ガラホとスマホの2台持ちにすると3,033円になりました(キャナナさん)

2020.04.22
https://kyanana.com/garaho-sumaho-2dai

ブログ記事によれば、色々試行錯誤されていますが、最終的に

合計 3,033円(税込)

・スマホは格安SIM会社mineo(マイネオ)で、700円(税込756円)
・ガラホはauのVKプランSで、998円(税込1077円)
・ガラホの端末分割代金が 1,200円(税込)

マイネオのプランはデータ量500MB、
これ以降は最大200kbpsで通信可能。

auのプランは、無料通話27分が含まれていて、
通話料 20円/30秒
SMS送信:3円/通

となっています。

通話については、週に5分程度しか電話しない人向けですね。
データ通信も最低限の500MB

つまり、電話も通話も「かなり節約する」方向けで、現実的にはかなり難しそうなプランな気がします。

一般的にスマホでちょっとしたゲームやSNSをやるなら、2Gで足りない人が多いので、3G以上がおすすめです。

電話をかける人なら、最低でも3分無料、5分無料、
できればかけ放題のプランがオススメでしょう。

「通信費節約! スマホとガラホ2台持ちで月約3000円に。 おススメのSIMフリースマホは?」(ヒデさん)

2019年10月22日
https://blognurumayu.com/sim-01/

ブログ記事によれば、
スマホはZenfone 5QのDSDS端末(SIM 2枚同時使用)を、
ガラホは京セラのKYF37を使われているようです。

合計 2,720円

・スマホは、mineo シングルタイプ(3GB)で、月額938円(税込) ※家族割あり
・ガラホは、auのカケホ(ケータイ/V)で、1,782円(税込み)

なかなかいいプランですね。
スマホでデータ量3Gを確保し、通話もかけ放題です。

残念ながら、今はこのかけ放題は新規契約は受け付けていません。

「スマートフォンの2台持ちはなにかと便利! 2台目には格安SIMをおすすめしたい理由とは?」

(LineMobile)
https://mobile.line.me/guide/article/20190801-0016.html

【最安値プラン】 合計 1,700円

スマホはLineMobileベーシックプラン、データSIM(SMS付き)・500MB)+LINEデータフリー
 月額600円
  
ガラホはLineMobileベーシックプラン、音声通話SIM・500MB)+LINEデータフリー
 月額1,100円。

こちらは、データ量が合計1GBですが、ポイントはLINEだとデータフリーというところ。
LINEって案外データ量を使うので、このプランだとLINE中心の方はなかなか良いプランだと思います。

【音声通話データフリー重視プラン】 合計3,440円

・スマホはベーシックプラン(データSIM(SMS付き)・500MB)+LINEデータフリ
 月額600円。
・ガラホはベーシックプラン(音声通話SIM・3GB)+SNS音楽データフリー
 10分電話かけ放題オプション付き(月額880円)、10分を超過後は10円/30秒
 月額2,840円。

毎月合計3.5GBのデータ容量が使えて1回あたり10分以内の音声通話が無料、これはかなり使い勝手があります

3.5GBあれば、Wi-Fiなしの環境でもそこそこのゲームを楽しめますし、通話が10分無料というのは、よほど話好きでなければほぼ大丈夫でしょう。

通話の10分以降はLINEへ切り替えた方が無料だしオトク、ってことでしょうね。

「ガラホ&スマホの2台持ちで維持費を安くする方法」(NOVBLOGさん)

2019.04.23
https://novlog.me/nw/mno-mvno/

合計 2,420円(税込2,662円)

ガラホはドコモ ケータイプラン(Xi)、データ量100MB、通話20円/30秒
 1,200円
スマホはOCN モバイル ONE 3GB/月コース
 1,220円

ドコモのガラホを使うなら、できれば5分通話無料オプション700円をつけたいところですね。そうすると、3,432円です。

ちなみに、OCNモバイルの3Gプランは2020年夏現在では価格が変わっています。

データ専用の3Gなら880円(税込968円)ですのでブログ説明時よりも340円も安いです!!

しかも、今のOCNモバイルには、
音声対応SIMの3Gとして1,480円 (税込1,628円)
これに、通話かけ放題プラン10分かけ放題850円をつけると、

合計2,330円(税込2,563円)

つまり、今だとスマホだけ(OCNモバイルだけ)でデータ通信と通話の両方すれば、ブログで書かれた二台持ちより1000円弱安いですね!

ガラホは解約すべきかもしれません。。。ガラホ推しからするととても残念w

「格安スマホとガラホは2台持ちするべきか完全解説」

2018.3.22
https://l-kyojin01.jp/archive/1174

プランとしては、ガラホをキャリアのかけ放題で契約し、スマホは格安SIMで使うパターンです。

・ドコモ カケホーダイプラン 2,200円
・ソフトバンク スマ放題 2,200円
・au カケホ 2,200円

格安SIMは特にどれを選ぶべきといったオススメがありませんが、5社がピックアップされています。サンプル的に、少しだけプランを記載しておきます。

・LINEモバイル  ※LINEは使い放題
  500MBプラン 600円
  3Gプラン 980円

・UQモバイル  ※3G後も低速で無制限
  3GBプラン 980円

・mineo  ※データチャージなしで速度制限を回避
  500MB 700円
  3GB 900円

・BIGLOBEモバイル  ※対象動画・音楽ストリーミングが使い放題
  3GB 900円

・OCNモバイルONE  ※プランが最低価格、端末代金の安さ
  3GB 880円

例えば、こんな感じですね。

合計 3,100円(税込3,410円)

・ガラホはドコモカケホーダイ 2,200円
・スマホはBIGLOBEモバイル3G 900円

この辺の価格が二台持ちの妥当なプランなんでしょうね。

「ガラホとスマホ」

2020/05/01
https://note.com/afrodite/n/n6aa347623f27

一見お金がかかりそうですが、実は
「携帯はキャリアもの(Docomo、au、SoftBank)を1台持つより、2台持ちの方が安い。」

とのことです。

合計で5000円ほど

・ガラホは、通話が圧倒的に多いようなのでかけ放題でしょう?
  月額2200円あたり?
・スマホは、通信はWi-Fiがあるので格安SIMの3G(10分かけ放題付き)
  月額2500円

ということでした。

確かに、キャリアだけで2台よりは安いと思います。
でも、もう少し安くなりそうな気がしますね。

「ガラホ+スマホの2台持ちがおすすめの理由」(xbearさん)

2019.01.29
https://xbear.jp/mobile-recommend/

合計 3400円

・ガラホはau通話のみ:24時間かけ放題ガラホ=2,000円
・スマホはiijMioデータ通信のみ:3GBをタブレット・スマホ2台でシェア=1,400円

かけ放題+3Gなので、用途としてみんな満足できそうですね。これで3400円ならまあまあいい感じでしょう。
 

その他、各種掲示版に掲載された運用例をご紹介

ここでは、各種掲示板に掲載された二台持ちのコメントをまとめました。

「本日(2/22)、3Gから機種変更(2560円)」(クマノTOWNプーさん)

価格コム掲示板/INFOBAR xv
2020/02/22

auが後2年で3Gを停止するということで、4Gへの機種変更を考えていたところ、auショップを眺めていたところ、先週ぐらいまで3Gからの機種変更で12,500円位だったのが、2,560円になっていたので即座に機種変更した。

自分はタブレットに格安シムを入れて使用しているので、スマホの機能は全く不要で仕事の関係とかで電話だけでいいので、3Gのままで良かったが、4Gのガラホへの変更を余儀なくされた。

プランは、一番安いVKプランS(N)998円にした。Eメールは使えなくなるが、タブレットでラインを使っているのでままいいか、ショートメールが使えるから仕事上は問題ない。

デザイン的にはすごくいいけど、多少ボタンが押しづらいですね、特にCLEARボタンが小さすぎる。

今まで、折り畳携帯だったので気にしていなかったが、画面がむき出しで不安なので、早速、保護フイルムをヤフーで注文、レビューでボタンがはずれるというレビューがあるのも不安だが、機種代2,560円いいか・・・壊れたらまた折り畳携帯をヤフオクで手に入れよう。

価格コム掲示板より引用

プランとしては、
ガラホがVKプランS(N)998円 ※通話のみ
(スマホは不明)

スマホというかタブレットとの二台持ちですね。タブレット側でLINE等をやるので、ガラホは最低限にしたのでしょう。

auのINFOBAR xvはおしゃれですもんね。2,560円なら買うしかないですね!

上記へのレス (ta2papaさん)

価格コム掲示板/INFOBAR xv
2020/03/14

クマノTOWNプーさん、情報UPありがとうございます!

当方も、3G機(G’z-One TYPE-X)とiPhoneSEの2台持ち+iPad+ポケットルータでしぶとく使ってましたが、auからのスマホ買い替えDM攻撃にいい加減ウンザリしていました。

G’z-Oneの前はINFOBAR2を使っていたので、XVは発売当初から気になっていたのですが、なかなか高いままだったので諦めかけていました。

そこに2500円ほどでゲットされた情報を上げてくださったので、近くのauショップ2~3軒あたると在庫持っている店があり、速攻VKプランで機種変してきました。デザイン好きだしポイント使ってほぼタダで入手でき、とても嬉しいです。

使い方も同じく、音声通話とSMSのみで運用する予定です。Wi-Fiとか使えば毎月1097円で済みますものね。

価格コム掲示板より引用

ガラホはVKプラン、音声通話とSMSのみで運用
毎月1097円

auのVKプランだとほぼ発信は厳しそうですが、多分スマホのデータ通信で色々とやっているんでしょうね。

「キャッチセールス電話撃退」(TWINBIRD H.264さん)

価格コム掲示板
2019/12/10

エックスモバイルが提供するスゴい電話は、固定電話形携帯電話。(SIMフリー/3G)

NTT3G回線なので2,026年3月迄しか使えず、月額利用料が4,980円と割高です( ;∀;)

それでケータイ2台持ちにしました(^^♪

新規0円が9月で終了していたので、白ロム9,800円は痛かった(T_T)

価格コム掲示板より引用

スゴイ電話、本当にすごい形!まさに固定電話ですね。
3G回線を今購入するとは、よっぽど気に入ったんですね。

プランはNTT 3Gで 4980円、確かに高いですねw

二台持ち以外のお得な方法

ここまで、ガラホとスマホの二台持ちについてどのくらい安いのかを説明してきました。

これ以上おとくな方法はないのでしょうか?

各ブログ紹介の中でも説明しましたが、最近の格安SIM会社では通話が可能なプランを持っています。

つまり、データ通信だけでなく、通話もできる、両方が一緒にできるプランを選ぶのが一番安く、お得になります。

一緒にできるプランということは端末は一つです。よって、ガラホを解約して、スマホでデータ通信と通話の両方を行うのが、やはり一番安いようです。

例えば、
ガラホをキャリア契約でかけ放題、スマホを格安SIMの3Gとすると
大体、3100円位です。

これに対し、OCNモバイルだけに絞ると、

OCNモバイル 合計2,330円

音声対応SIMの3Gとして1,480円、
これに、通話かけ放題プラン10分かけ放題850円をつける

LINEモバイルだけに絞ると

LINEモバイル 合計2,360円

音声通話SIM 3GB 月額1,480円
10分電話かけ放題 月額880円

つまり、格安SIMに絞るだけで、2300円台まで落ちます。

しかも、3Gで通話10分かけ放題です。

10分以上はLINE通話にすればLINEモバイルは通話もかけ放題と同じですし。

結論としては、

二台持ちをやめて、スマホに絞って格安SIMで使う

これが一番お得な方法のような気がします。(2020年7月現在)

ガラホと格安simスマホの二台持ち まとめ

ここでは、ガラホと格安SIMスマホの二台持ちでどのくらい安いプランが組めるのか、そして、2台持ちのみんなはどんなプランにしているのかを集めてみました。参考になりましたでしょうか?

以前キャリアのスマホ1台で通話、データ通信の両方を行っていた人が格安SIMへ乗り換えたときに、データ通信では満足しても、通話サービスには不満があった方も多いようです。通話がもっとできないかな、と思った方も多いはずです。


そして今回の記事では、ガラホと格安SIMスマホの二台持ちよりも、スマホ1台に集約する方がお得という結果になりました。

しかし、とはいっても、ガラホをやめられない方も多いと思うので、今回ご紹介した二台持ちの方法は参考になるのでは、と思っています。

 
ちなみに、ガラホでなく、3Gケータイの通話をもっと安くしたい方向けに、次の記事もまとめています。良かったら参考にしてみてくださいね。

 
または、格安SIMをスマホではなくて、ドコモのガラホ、auのガラホで使う方法について、こちらでまとめています。