ガラホにはスマホと同様にSIM(ICカード)が使われています。
ガラホに装着したSIMによって契約キャリアとつながり、通話やデータ通信ができるようになります。
逆に、このSIMを差し替えれば他のキャリアや格安SIMが利用できる可能性がでてきます。その際に気になるのはSIMサイズでしょう。乗り換え先のSIMサイズと異なっていたら、SIMの差し替えすらできません。
このページでは、各キャリアの代表的なガラホで使えるSIMサイズをまとめてみました。また、自分のガラホのSIMサイズを調べる方法についても説明しています。
それでは見ていきましょう。
目次
SIMカードのサイズについて
スマホやガラホに挿入して使うSIMカードには、契約者(利用者)の識別番号や電話番号等が記録されていますが、このSIMカードのサイズは3種類あります。
標準SIM、microSIM、nanoSIMです。ここでは3種類のSIMカードについて説明します。また、マルチSIMと呼ばれるSIMについても説明します。
標準SIM
サイズ: 25mm×15mm
用途: ガラケー、iPhone 3Gなどの古い端末に使われており、現在はほぼ使われていません。
microSIM
サイズ: 15mm×12mm
用途: 主にiPhone4、2010年発売のAndroid端末で使われています。格安スマホや古いガラホでも、このmicroSIMを使っている端末があります。
nanoSIM
サイズ: 12.3mm×8.8mm
用途: 2012年発売 iPhone5以降、最近のほとんどの端末で使われています。
マルチSIM
サイズ: 25mm×15mm/15mm×12mm/12.3mm×8.8mm
用途: 上記の3種類のSIMに対応できるように、切り離し方で複数のSIMに使えるSIMです。
例えば、次のUQ mobileでは、microSIMとnanoSIMに対応したマルチSIMです。microSIMとして使うには、真ん中の線で切り離し、nanoSIMとして使うには一番内側の線で切り離します。

代表的なガラホのSIMサイズ
ここでは代表的なガラホのSIMサイズをまとめました。
ドコモ AQUOSケータイ SH-N01
SIMサイズ:nano SIM

2016年12月に販売されたSIMフリーのガラホです。
画面サイズ(解像度):約3.4インチ(540×960)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約51×113×16.7mm
重量:約131g
FeliCa:非搭載
ワンセグ:非搭載
VoLTE:対応
LINEアプリ:非搭載
4G LTE通信に対応、LINEアプリは非搭載です。
NTTドコモ系とソフトバンク系のSIMカードに対応します。
ドコモ AQUOS ケータイ SH-01J
SIMサイズ:nano SIM

2016年10月に発売された4Gケータイです。
画面サイズ(解像度):約3.4インチ(480×854)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約51×113×16.9mm
重量:約125g
FeliCa:搭載
ワンセグ:搭載
VoLTE:対応
LINEアプリ:搭載
おサイフケータイなどに対応し、LINEも使える使い勝手が良いガラホです。
ドコモ系の格安SIM、楽天モバイル、IIJ、mineo、DMMモバイル等に対応します。
ドコモ/P-01J
SIMサイズ:nano SIM

2016年11月に発売された4Gケータイです。
画面サイズ(解像度):約3.4インチ(480×854)
サイズ(幅×高さ×厚さ):約51×113×16.9mm
重量:約125g
FeliCa:非搭載
ワンセグ:搭載
VoLTE:対応
LINEアプリ:搭載
ドコモ系の格安SIM、楽天モバイル、IIJ、mineo、DMMモバイル等に対応します。
自分のガラホのSIMサイズの調べ方
ガラホのSIMは裏側のバッテリーを外すと分かること多いので、実際にガラホ裏側を開けて、サイズを測ってみるのが早いかもしれません。

または、キャリアの公式サイトやメーカーサイトで機種名で検索して、対応SIMの記述を探す方法があります。ガラホではSIM交換が想定されていないことも多く、マニュアルに記載していない場合は、
「機種名 SIM サイズ」
で検索してみましょう。メーカーサイトのQ&A等で簡単にSIMサイズが分かることがあります。
SIMサイズだけ合わせてもダメなケース(VoLTE対応)
現在使用しているSIMを新しいガラホで使う場合に、SIMのサイズだけ合わせればよいというわけではありません。
今使っているガラケーやガラホ、そしてこれから使うガラホが、VoLTE対応か非対応かによって変わってきます。
今の契約がVoLTE非対応の時
今のガラケーやガラホがVoLTE非対応で、新たなガラホもVoLTE非対応なら、特に問題はありません。単にSIMサイズだけ合わせれば差し替えできます。
しかし、今のガラケーやガラホがVoLTE非対応なのに、新たなガラホがVoLTE対応機種の場合は、VoLTE対応のXiプランに変更する必要があります。
今の契約がVoLTE対応の時
先ほどの逆で、今のガラケーやガラホがVoLTE対応の時は、新たなガラホがVoLTE対応機種なら問題ありません。単にSIMサイズだけ合わせれば差し替えできます。
VoLTE非対応の機種へ変えることはほぼ無いと思いますが、中古のガラホへ交換するなどの場合はドコモショップへ相談しておきましょう。
自分のガラホのsimサイズ まとめ
このページでは、SIMサイズの種類、主要ガラホ機種のSIMサイズ、そして、自分が使っているガラホのSIMサイズを調べる方法について、まとめてみました。
自分のガラホで具体的にどんなSIMが使えるかどうかは、こちらの記事にまとめていますので、よかったら確認してみてくださいね。